Go Down Gamblin' ver.6

私taipaが趣味の世界からお送りします

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

やり過ぎは体に毒

2024年の走り納めは10kmコース、12月27日金曜日と29日日曜日に走った。 27日は強め。前半をkm6分30秒で、後半もそのまま持ちこたえようという意欲的な練習。結果、10km通過が63分台と、本番レース並みのタイムであった。 29日は緩め。将門マラソンで飛ばし…

パソコン買換え1ヵ月

12月26日木曜日。予報では、この1日だけ冬型がゆるんで比較的暖かくなるという。最近は、昼寝する時寒くて毛布を掛けていたくらいなのだが、この日は部屋が温室みたくなって昼寝が気持ちよかった。 久しぶりに半袖半パンで外へ。公園は子供達の天下なので、…

下りは関東ふれあいの道へ 不動坂からきのこ山(後編)

四苦八苦しながら斜面を登る。樹間が広がったところはあるけれども、誰かの足跡や人工物の気配はない。ただ、進退窮まるような場所もない。枝をかき分け、尾根筋と思われる斜面を辛抱強く登る。 方向転換して10~15分くらい登った時、目の前に人工物が現れた…

ホンダも左前、時代は流れる

12月23日月曜日。週末は長い距離走ったけれど、人が少ないウイークデイは公園遊歩道である。今週半ばから冬休みなので、もう今年最後の公園かもしれない。 牛久の準備で、インターバル風に5km。先週に続き、km5分台、5km29分台が出た。前日より風は治まる…

ひと味違う年末 ~せいうち日記192(続き)

12月22日日曜日。コースには出ず田舎道をLSDのつもりであった。10kmコース16kmコースに出てしまうと、前に走った時よりいいタイムで走ろうとして、変にがんばってしまう。練習になっていいけれど、いまひとつ楽しくない。 こういう練習ばかりだと、そのうち…

ひと味違う年末 ~せいうち日記192

12月20日金曜日。約1ヶ月ぶりに県道本埜線16kmコース。ひどく冷える日で、走り始めると太陽が雲の中に隠れてさらに寒くなった。 冬になって、km6分台で10km以上走れるようになった。この日も、最初の1kmから6分50秒で、10kmまでは大会ペースの66分と快調…

車買替えも年内に解決へ

12月19日木曜日。午前中は小雨どころか小雪までちらついて、骨が痛むくらい寒かった。昼寝して起きると、一転して青空が見えた。風もそれほどでなく、着替えて公園に。 引き続きインターバル風に5km。1km目から6分を下回るラップが出た。少し前は6分を切…

長滝不動への参道を登るが 不動坂からきのこ山(中編)

改修記念碑まで戻る道すがら、改めて尾根への道を探す。赤リボンの先は沢で、橋らしきものは見当たらない。ただ、向こう岸に採石指定地の看板が見えたから、かつては石切り場だったかもしれない。その頃あった橋が経年劣化で崩れてしまった可能性はある。 い…

石原比伊呂「北朝の天皇」

12月17日火曜日。このところの季節風も静まり、まずまずのコンディション。公園遊歩道で、引き続き5kmの練習。風がなかったこともあり、2km目から6分を切るスプリットが出た。3km・4kmも続けて5分台。5kmのタイムは29分23秒の自己ベストが出た。 正月…

支出削減は生活の見直し(続き)

12月15日日曜日。八千代以来1週間ぶりに長い距離、16kmコースを走ってみた。 前日ほど風もなく、いつもの調子と思ったのに、タイムはすべり出しからよくない。抑えようと思っても6分半くらい出てしまう時もあるのに、この日は7分ぎりぎり切るくらい。5km…

支出削減は生活の見直し

12月14日土曜日、八千代ロードレースが終わり、体調も少しずつ戻ってきた。今週はずっと晴天ながら、北西の季節風が強い。最高気温は10℃を上回るのだろうが、日陰にいると零下ではないかと思うほどの体感気温。 今週はあまり長い距離は走らず、インターバル…

パソコン・冷蔵庫の次は光フレッツ工事😿

DELコンピュータ、冷蔵庫の買い換えに続いて、次はCATVらーばんねっとの終了対応である。まず、らーばんで開いている旧ホームページのサイトを移す作業である。 これは、案ずるより産むが易し(最近では、悩んでないで産んじまえというらしい)で、レンタル…

前回下りてきた林道の先を探索 不動坂・きのこ山(前編)

前回、足尾山からきのこ山を歩き、国有林巡視道を下りて終わった。巡視道から林道に出たのだが、この林道がどこに向かうのか、どこまで続くのか不明であった。 しばらく晴天が続いて登山日和である。当初は筑波山と思ったのだが、冷え込むと標高500mの山道は…

ぶっつけ本番で目標タイム達成 八千代ロードレース(後編)

サイクリングロードに戻れば、あとは国道16号をくぐり、関門のある城橋を経てゴールの陸上競技場まで一本道である。 このあたりでは、道幅が狭く先行するランナーにぶつからないよう気をつけなければならないし、抜く時に気を使う。抜かれたとたんに走り出す…

関門通過は大丈夫そうだ 八千代ロードレース(中編)

右折して新川沿いまで下る。このあたりまで大体3km。これまでのレースでは中盤だが、10マイルだとまだまだ序盤である。周囲の話を聞くと、km7分だと関門にかからないと言っている。最初の1kmは7分越えたが、それからはkm6分台。いまのところ大丈夫。 牛…

危うくDNSになりかける 八千代ロードレース(前編)

八千代ロードレースの準備は順調に進み、2週間前の試走で関門時刻クリアは大丈夫の感触を得た。そもそも将門ハーフマラソンの16km通過タイムが、14.3kmの関門時間より速いのである。 しかし、好事魔多し。1週間前に筑波山系に山歩きに行った帰り道で愛車が…

糖質制限は一区切り ~2024年11月の糖質制限(続き)

2024年11月のアルコール摂取量は1日平均17g。10月は人間ドックの反動で20gまで増えてしまったが、反省して節酒した。 ところで、ここ数ヵ月厚労省のガイドラインを一日18gと覚えていて、そのようにブログにも書いていたけれど、過去記事を読み返したら一日2…

パソコンに続いて冷蔵庫、次は車(涙

月曜日に龍ヶ崎まで18km走って、今週末は八千代の本番。火・水と5km走って最後の調整。タイムより、疲れを抜いて当日に備えるのが目的である。普段通りのつもりなのにkm30秒くらい遅くなっているのが、疲れが残っている証拠である。 昨シーズンまで直前1週…

一本杉峠・きのこ山巡視道(後編)

国有林巡視道は、これまで何度か歩いたので少し慣れてきた。三角点に似た標柱が尾根の目立つ場所にあり、近くの木に赤いプラスチックの境界見出票が結んである。境界見出票には通し番号が付けられていて、次は1つ上か1つ下の番号になる。 標柱間の間隔が広…

最低体重1.2kg減 ~2024年11月の糖質制限

2024年11月の最高体重は79.2kg、最低体重は75.9kg、平均は77.7kgであった。10月と比較して、最高が0.9kg、最低が1.2kg、平均で0.4kg減。9月まで「減り期」で10月は停滞したので、少しでも減量できたのはいい傾向である。 かつて100kg台で過ごし、90kg台で減…

トレーニングと車引取りを兼ね県境を越えて走る

12月2日月曜日。前の週から続いて天気は晴れ。前日の晩に、故障した車を預けた竜ヶ崎のホンダから、修理ができたので取りに来てほしいとの連絡があった。ひとまず、目の前が真っ暗になるアクシデントは最悪の事態に至らず、安全地帯まで戻れたようである。 …

昨年より3割増の月177km ~2024年11月のランニング

昨日お伝えした愛車のトラブルについては、まだ解決に至っておりません。別の方向に事態が波及してしまい、自分のことながらどう収拾がつくのやら。まあ、事故にも遭わずブログを更新できているのは不幸中の幸いでした。 ということで、今日は例月どおり先月…

非常事態発生!! 愛車が突如操作不能に

アクシデントというものは、まったく思いもかけない時にやってくるものである。昨日朝、筑波山系に出かけた時には、こんなことになるとは考えてもいなかった。 下山して「ゆりの郷」で日帰り入浴し、お気に入りのベーカリーに寄っていろいろ買った後、国道6…