2024-01-01から1年間の記事一覧
11月19日火曜日。寒気が下りて引き続き涼しい。前日16km走ったので、この日は短かめ。公園遊歩道で5km周回する。 「一日、二日、みっか」のYouTubeによると、日頃のトレーニングはジョグとインターバルがいいらしい。だから、自己流インターバルの日とした…
11月18日月曜日。前日は不調だったが、気温が高かったせいもあるようで、WEBをみると日曜はみなさん苦労されていた。日立シーサイドマラソンの感想は「暑い」のオンパレード(死語か?)。アスリートがきついのだから年寄りは当然きつい。 ところがたった1…
11月17日日曜日。天気がぐずついて金・土と自宅待機だったので、少しでも走っておきたい。朝まで雨が降っていたけれど、雲の向こうに太陽が見えるので出ることにした。近場の片道2kmコースへ。 前回と同じくらいのペースのつもりなのに、ガーミンの数字はkm…
11月14日木曜日。週末は天気が下り坂という予報で、久々に村内10kmコース。ガーミン導入後初めてである。 これまでは、体と相談しつつチェックポイントで時計を見るだけだったが、1kmごとに「ぴ」が鳴るので思わずラップタイムを見てしまう。最初の1kmで7…
将門ハーフマラソン後は太ももやふくらはぎの痛みが残った。レース後これほどダメージが残ったことはないので(せいぜい翌日まで)、レースの負担がそれだけ大きかったということかもしれない。 とはいえ、17km過ぎて歩いてしまったのは大きな反省点で、さっ…
帰ってからガーミンを確認したところ、まともなラップは17kmまでで、18km以降は9分台である。ところが不思議なことに、15km以降の6.1kmは約55分で、初ハーフのドラムマラソンの時と変わらない。何度も歩いたのにずっと走ったのと同じタイムというのも、妙な…
商店街を抜けて大利根カントリー沿いを進む。ゴルフ場なのでずいぶんと長い気もするが、実際に走るとすぐに通り抜けてしまう。左折したあたりが5km。スタートでガーミンぴをしたので、表示より100mほど前にアラームが鳴る。5kmは34分台。スタート時のロス…
八街が終わると、すぐに将門ハーフマラソンである。3週間後なので本当に短かいのだが、八街の記録証がなかなか届かないので余計に短く感じた。 そして、長引く秋雨で予定したとおりに準備ができなかった。レース直前の4、5日は晴れたのだが、直前過ぎて長…
11月6日と7日は公園遊歩道。将門ハーフ前の最終調整となる。6日はインターバル走、7日は本番を想定したkm7分ペース走の予定である。 インターバル走というより、ダッシュしてゆるめての自己流である。それでも、普段走っていると全力疾走はしないので、…
至仏山は登るのに4時間かかって帰りのバスに間に合うか心配したが、1時間半ほどで下山できたので予定時間にほとんど遅れることはなかった。 鳩待峠・尾瀬戸倉間は定時バスが運行されていると書いてあるが、実際には乗合タクシーである。だから、12時半を過…
11月5日火曜日。世間では連休明けだが年金生活者は平常が戻ってきたという感じである。道路も空いて周囲も静かになり、気分も晴れやかになる。 将門ハーフ前最後の5kmロード。本番に備えてkm7分くらいのゆったりしたペースにしようと思っていたら、最初の…
先週末は台風崩れの低気圧が襲来し、京都競馬が1レース中止になるくらいの大雨であった。関東地方も土曜日は1日雨だったが、日曜朝から晴れていい天気になった。 天気が回復したので、午後から片道2kmを2往復8km、月曜日振替休日は午前中に村内5kmコー…
今年はじめからハーフマラソンを走るようになって、練習では大丈夫なのに、本番レースでは15km過ぎると大バテしてkm8分どころか9分かかることもあるので修行が足りないと思っていた。今回ガーミンを導入して、その理由が分かったような気がする。 上のグラ…
2024年10月に走った距離は188km。涼しくなって走れる気候になり、八街マラソンの準備を急ピッチで進めることができ、9月の117kmからかなり距離を伸ばすことができた。昨年10月は131kmだから、ずいぶんと増えている。 とはいえ、まだ最低気温は10℃を下回るこ…
小至仏山から後は、本当にノンストップだった。至仏→小至仏に1時間かかり大丈夫かと思ったが、すぐに木道になったからである。 登りで抜かれたグループに追いついて同じペースで歩く。足場が安定していればこっちのものである。ただ、木道は濡れてコケで滑…
10月29日火曜日。前日ほど足腰が張らないのは、5kmだけでも走ったからかもしれない。午後から雨の予報なので、朝のうちに走りに行く。病院周回5kmコースである。 まだ最低気温15℃と昨年より5℃ほど高いが、これくらいの陽気であれば走るには心地いい。汗も…
10月28日月曜日。前日にハーフを試走して足のいろんなところが張ったので、ゆるめに村の5kmコースへ。 今日もガーミンをつけて行ったのだが、なんだか変。「休んでください」とか「ゆるめのジョグで」とかウォッチが指示してきて、帰ってログを見ると到達個…
10月27日日曜日。今週いっぱい天気はよくないみたいだし、直前に走るのも心配だから、行くなら今日しかない。朝方は曇りというより晴れである。日差しが強すぎて、暑いくらいである。 栄町コースは冬のドラムマラソン以来8ヶ月ぶりになる。例によってふれあ…
八街マラソンの日から2、3日は涼しかったが、また夏になった。10月下旬なのに最高気温が25℃、最低気温が20℃以上である。 将門マラソンに向けてペースアップと思っていたものの、21・22日は5km、水曜ジム休みを挟んで24日木曜日も5km。わずか5km走るのに…
中間点を過ぎると、少し歩きやすくなった。離れた場所から至仏山を見ると、中腹の傾斜が急で山頂近くはなだらかに見える。実際、標高2000mくらいからそれほど滑りやすい道ではなくなる。 そしてとうとう、木道が現われた。ここまでは岩を踏むたびに滑らない…
9kmを過ぎて八街駅に近づくと、市営グラウンドの夜間照明が見えてくる。前日一日走らなかったのと、バンテリンサポーターのおかげもあって、ヒザの違和感は全くない。MS3の効果か、ストライドも伸びるような気がする。この日は抜かれるより、抜く方がず…
この日は上下アンダーアーマーで、蛍光色のランニングシャツに膝までのサポーターとランニングパンツ、小荷物はウエストポーチに入れた。普段、ウエストポーチに水筒を入れて練習しているが、この日は撮影用の携帯。水筒より若干軽い。 後方の60分超に並ぶが…
2024年10月20日、いよいよ今シーズンの開幕戦、八街落花生マラソンである。 一昨年は白井梨マラソンからスタートしたのだが、真夏日で暑すぎた。昨年から3週間遅らせて八街スタートとした。昨年もレース前日まで暑かったのだが、その朝いきなり気温が下がり…
10月18日金曜日。八街はあさってなのに、練習でヒザに違和感がある。買ってすぐ履いた時にはそんなことはなかったのに、直前でMS3を試し履きしたらそうなったのである。痛むことはないけれども、心配しながら10km走るのはきつい。 仕方がないので急きょノ…
10月17日木曜日。今週は公園遊歩道でインターバル走の予定だったが、火曜日もヒザの違和感が続いたので、予定変更して舗装道路の5kmコースに出る。 カーボンプレートはヒザや股関節を傷めやすいといわれ、タイムはよくなるけれど故障のリスクも増えるとされ…
10月15日火曜日。連休が終わり午前中の公園は年金生活者のパラダイスである。三十年前なら「公園デビュー」の親子連れがいたのだけれど、最近はみんな保育園。遊歩道を走るにも遠慮がいらない。 今週はインターバル走。インターバルといっても本格的なもので…
至仏山登山口は至仏山荘の正面、研究見本園の入口である。100m先に先発したグループの姿が見える。その背後は白く霞み、そこにあるはずの至仏山はまったく見えない。 しかし、紅葉した下草が広がる尾瀬ヶ原は、広々として気持ちよかった。結局のところ、これ…
10月14日月曜日、世間では連休である。年金生活者に平日も休日もないけれど、休日は道路も公園も混むのでできれば人混みは避けたい。 予定していた10マイルは済ませたので、軽めの調整。片道2kmの平坦コースを2往復。週末からレースシューズのMS3を試し…
先週末のランニングは、金曜に5km、土曜に16km、日曜に5km。土曜日には、10マイル3コースの残り1つ、県道本埜(もとの)線コースを走った。 このコースは、旧・本埜村の端まで行くので、もし何かあったら2時間歩いて戻らなくてはならない。5月以来5ヶ…
10月10日木曜日。20日の八街落花生マラソンに向けて、距離を走るのは今週末までである。直前は疲れすぎないよう、公園遊歩道でインターバル走と思っている。 10マイルコースは3つ用意している。1つは片道2km4往復で、これは先週走った。この日は残る2つ…