右折して新川沿いまで下る。このあたりまで大体3km。これまでのレースでは中盤だが、10マイルだとまだまだ序盤である。周囲の話を聞くと、km7分だと関門にかからないと言っている。最初の1kmは7分越えたが、それからはkm6分台。いまのところ大丈夫。
牛小屋の横を通り、新川を過ぎて左折、長い田舎道に入る。調子が悪い時は4~5kmで7分台になってしまうので心配していたが、4km、5kmとスプリットは6分40秒台である。まだ息ははずんでいないし、ヒザや背中が痛いこともない。
でも、ペースメーカーにしようとしたランナーから次々と離されてしまった。最初は水戸黄門マラソンの女性ランナー、次にJEF市原のユニフォームの男性ランナー。そんなにペースが遅いのかと思ってガーミンで確認すると、km6分30~40秒台を続けている。このままでいい。
気がつくと、前方15mくらいランナーがいなくなり、一人で走っている状態となった。試走と同じで、かえって安心する。最初の給水は予定通り取らない。田舎道をゆるゆる進み、平戸橋が見えてくる。このあたりまで来ると、すぐ対岸がわが印西市である。
平戸橋は10マイルコースでは3回通る。まず、橋を渡らずに500~600mの往復。ここがコース唯一の折り返しで、後ろの人数を確認できる。5kmと10kmの種目もあるので、10マイルは自信のあるランナーが多くそれほど人数はいないと思っていたが、数えると90人いた。結構がんばっている。
戻って平戸橋を渡る。ここから新川沿いのサイクリングコースで、一気に道幅が狭くなる。2人並んで走れるくらいなので、抜くとき車線変更が必要だし、並んで走られると路肩に出て抜かなければならない。このあたりでは赤十字マークを付けたエイドランナーが前にいた。
県道に突き当たりサイクリングコースから出て、再び田舎道。1車線半だがレース中は通行規制しているので、サイクリングコースよりかなり広くて走りやすい。田舎道になってすぐ、給水所になった。
10マイルレース、90分以上の列に並ぶ。スタートからかなり遠く、2車線使用したのにスタートまで1分ちょうどかかった。
給水所があるのは競技場からもっとも遠いあたりで、ここは10マイルだけで使う。コース右側は農家、左側は新川沿いの湿地帯である。市の持ち物なのか、ブルドーザーが入って何かの工事が昨年来続けられている。おそらくそれで、道の左側に給水所が設けられているのだろう。ここで初めて水を取る。痙攣が心配なので、あえてスポドリにする。
しばらく田舎道を進み、再び平戸橋に戻る。ここからゴールまで新川左岸のサイクリングコースである。戻って間もなく、年配の女性ランナーが足を押さえて座り込み、誰かが係員に知らせに戻っていた。もし緊急なら私も手伝うべきところだが、足が攣ったくらいは自力で対応してもらおうと思いお任せした。
9kmから11kmまで、スプリットを確認する時に人が多かったり、「ぴ」を聞き逃したりしてタイムを確認できていない。12kmで久々に確認できた。スプリットは6分37秒、ここまでのタイムは1時間20分。
残り2.3kmで関門時間まであと30分。歩いたって間に合う。ずいぶんほっとした。同じことをみんな考えるのか、歩き出すランナーが多い。当然パスして行くけれど、抜かれたとたんに走り出すランナーもいて苦労する。サイクリングロードは2列しか並べないのだ。
(この項続く)
p.s. ランニング記事のバックナンバーはこちら。
↓どれかクリックしていただければうれしいですが、ブログ村は最近広告ばっかりなので、データ無制限でない方はご注意ください。
10マイル最後方。関門通過が目標なので、ここからスタート。目の前の青い装束は富士山のコスプレランナーで、ゴールまで注目されていた。